ヒーローカードの装甲……
ときにその装甲によって助けられたり、逆にリーサルにとどかなくなってしまったり……
勝利が先延ばしにされるというのはあまりいい出来事ではないので、どちらかというと嫌な印象持っている人が多いのではと想像しています。
なぜ、ヒーローカードに装甲をつけるカードデザインになったのか……?
そして、ヒーローカードに装甲がついている理由を考えだしたら、昨年末に環境を崩してしまったガラクロンドシャーマンの問題点を具体的に説明できそうでは?という考えにいたったので、記してみます。
ちなみに過去には、カードデザインを考察する記事として以下のようなものを投稿しているの合わせて読んで頂けるとうれしいです。
まずは公式の見解について。
以下の動画で、「使えるターンを稼げるように」といった趣旨のコメントがあったことをあるフォロワーの方に教えていただきました。
もう少し深く掘り下げてみます。
ヒーローカードをプレイすることが試合に与える意味とは?→ヒーローカードの装甲の意味とは?
ヒーローカードをプレイすることは、「盤面のテンポを放棄するかわりに強いヒーローパワーを入手する動きである」と考えています。
「使えるターンを稼げるように装甲をつける」とは、「盤面のテンポを放棄したことで負けに直結しないようにする」ことだと思います。
まず、「ヒーローカードは高コストのカードである」というデザイン上の前提に着目します。
まぁ、当たり前ですが仮に2マナのヒーローカードが登場して、2ターン目に変身なんてされたら興ざめですね。
ここで興ざめする理由は具体的に何なのかを考えると2つ目のヒーローカードのデザイン上の前提にふれることになります。
それは「ヒーローカードはより強いヒーローパワーに置き換えるカードである」ことだと考えます。
ヒーローカードの効果は雄たけびとヒーローパワーの変換の2つに分けられます。
雄たけびはDKジェイナやドクターブームのような一部例外はあるものの、原則カードを使用した瞬間のみ効果を発揮します。
一方、ヒーローパワーの変換はそのあとの試合に永続的に影響します。
当たり前ですが基本ヒーローパワーより強いヒーローパワーでなければ環境入りはあり得ませんから、変身後のヒーローパワーは強めに設定されます。
ここでもし、ヒーローカードが低コストだったら最序盤での引きゲーを制した方が強いヒーローパワーを手にいれられるなんていう環境になったら興ざめになるわけです。
だからヒーローカードは高コストに設定されるわけですが、そうするとヒーローカードを使用するターンは原則それ以外のカードを使用しないことになります。
雄たけび効果がAOEで盤面に干渉することはありますが、一般的にはヒーローカードを使用するターンはミニオンを展開したり除去呪文を唱えたりできません。
そこで、盤面のテンポを相手に譲ることになっても一方的に負けにならないように装甲がついているのかなと思いました。
そうしないとヒーローカードを使用できるタイミングが限定的になってしまうのですね。
最近のヒーローカードが抱える問題とは?
前章では、「盤面のテンポを放棄」と記しましたが、本当なのかDKカードで実例をみてみます。
まず、DKレクサー、DKアンドゥインの雄たけびは除去のみです。味方の盤面強化にはならないので、次ターンに相手が展開してきたらその次の自分のターンはその相手ミニオンの対処に追われます。盤面の主導権(=テンポ)を譲っているといえそうです。
そして、DKマルフュリオン、DKグルダンなどは展開のみです。相手のミニオンを除去する動きはできないので、やはり盤面のテンポは相手がとりそうです。
う~ん、DKの時代は概ね該当しそうですが、時がたつとインフレがすすむもので最近追加されたヒーローカードはどうもこのとおりではなさそうなのです。
まず一つ目の例としてズルジンをあげます。
ズルジンの雄たけびは「この対戦で自分が使用した呪文を全て使用する」というものです。
一般的なデッキであれば、爆発の罠や凍結の罠などの秘策による除去効果と獣の相棒や野獣放つべしによる展開効果が見込めます。
ただ、ズルジンはコストが高いことと「対戦で使用していなければならない」「対象がランダム」という制約があったのでバランスを崩すことはなかったのかなという印象です。
2つ目はガラクロンドシャーマン。このデッキは昨年末に環境を壊してしまい、かなり異例のナーフ劇となりました。
なぜ、このような事態になったのかは、「ヒーローカードは盤面のテンポをとれない」ということを踏まえるとわかるのではないかと思ったのです。
ようするにガラクロンドシャーマンは、これまでのヒーローカードと比較して「盤面のテンポを維持したまま変身できる」要素が強いのです。
ガラクロンドシャーマンの祈願アップグレードが最終まで達成されていると、雄たけびでは8/8急襲が2体と攻撃力5の武器が装備されます。
急襲と武器により、自由に有利トレードしたうえで、さらに盤面には攻撃力8のミニオンが最大で2体と攻撃力5の武器をもつヒーローが残ります。
相手はこれらをすべて放置すると、自身が負けてしまうおそれが高いので、除去などにおわれることになります。
盤面のテンポはガラクロンド側が握っていることになります。
もっともガラクロンドシャーマンが強かったのはシャダウォックと相性がよいことなどもあったと思いますが、ガラクロンド単体に注目すると上記のような内容になるのではないかなと思います。
以上、ヒーローカードは使っていて楽しいカードではありますが、来る新年度ではバランスを保っていてくれているといいですね……。
自己紹介
ハースストーンのブログ、動画の投稿活動をしています。
最高ランク:レジェンド235位(2019/9/21)
https://twitter.com/doordoor_hearth
Youtube(更新停止中)