こんにちは。
私は普段「ハースストーン」というカードゲームに関するブログ記事などの投稿活動をしています。
以前ツイッターでこんな書き込みを見かけました。
「日本で主要eスポーツタイトルのPCゲームが流行らないのは若い世代がハイエンドなゲーミングPCを買うお金がないからではないか?」
う~ん、たしかにゲーミングPCは高価なモデルが多いのですが、eスポーツに関する投稿活動をしている身としては、それがeスポーツ人口の減少につながっているとするならば残念です。
今回は、「eスポーツに興味があるけど、PCを買うお金が……」という人におすすめしたいものをまとめました。
DTCG(デジタルトレーディングカードゲーム)をやろう
まずは、高価なゲーミングPCは手が出づらいという人にこそ、DTCGというゲームジャンルをおすすめしたい。
一般的にeスポーツとして取り上げられることが多いのはPUBGやFortniteのようなFPSとよばれるジャンルが多いかなという印象があります。
確かにこれらのジャンルは銃撃戦の高速な場面描写を精細に行うために、高いスペックを要求されがちです。
しかし、DTCGなら基本はボードゲームですから、FPSほど高いマシンスペックを要求されません。
さらに私がメインにプレイしているハースストーンは、PCがなくてもスマートフォン版があります。
また、毎年国際大会が開かれていたり、ゲームアプリ内で他プレイヤーと競うランク戦モードがあったりとeスポーツタイトルとしても申し分ないと思います。
私の場合は、今使用しているゲーミングPCを買うまでは、普通のPCを使っていましたがハースストーンはプレイできました。(残念ながら今のゲーミングPCと比べると「快適に」とはいきませんでしたが……)
と、ハイスペックなゲーミングPCが用意できなくても遊べるという点はDTCGおよびハースストーンの魅力の一つだと思います。
doordoorが使っているゲーミングPCを紹介します。
私は現在、GALLERIA GCR1650GFというモデルを使っています。
GALLERIAは、以前「将棋電王戦」というイベントで紹介されているのをきっかけに知りました。(ハースストーンを始めるまで将棋の活動をしていたため)
以前からなじみのあるブランドだったので、今回はGALLERIAの購入を決めました。
あとは、手ごろな価格ながら現在発売されているほとんどのゲームタイトルがプレイ可能という紹介文に惹かれました。
わたしが今まで使っていたPCと同程度の価格(約10万円)であるという点に驚いていました。
実は先代のパソコンはなにかと動作が重かったりしたため、使い勝手が悪い印象をもっていました。
それと同じ価格なのにハースストーンをはじめいろいろなゲームがサクサク動く!
初めからこちらを買っていればよかった……
たしかに10万円って普通にパソコンを買うにしても安くはないけど決して高くもない価格帯かなと思います。
描写性能などをそこまで追い求めないのであれば、一般的なPCと同程度の価格で入手できるゲーミングPCもあるので、「eスポーツに興味があるけど、PCを買うお金が……」というような人には一度検討してみてほしいです。
おまけ(スポンサードリンク)
今回紹介したGALLERIAのPC用の画面保護フィルムというものがあるそうですね。
いつも通り紹介した商品のリンクを貼ろうかなとおもって調べていたら、見つけました。
自己紹介
ハースストーンのブログ、動画の投稿活動をしています。
最高ランク:レジェンド235位(2019/9/21)
https://twitter.com/doordoor_hearth
Youtube(更新停止中)