先日投稿した「ハースブログの正確性」というブログ記事のなかで、別の人がこのような発言をしたという事実を引用するということについて記しました。
引用は節度をもって行わないトラブルを起こすおそれがあります。
代表的な例としては著作権にからむことです。
ここでは、ハースストーンにまつわることで引用をするケースを想定して、私なりのルールを記してみます。
こうすれば絶対安全…というわけではない点にだけ注意してほしいのですが、参考にしていただければと思います。
リンクについて
他人が作成したネット上のコンテンツから引用するときの出典明記には、リンクを貼るのがもっとも簡易的な方法です。
ブログを書き始めた初期のころは他人のコンテンツのリンクを貼ることに迷いがありました。
無許可だと法的、マナー的に問題がないか……
許可を求めにいったら、かえって煩わしく思われないか……
……などなど
これについて調べたり考えたりしたうえで私がだした結論は以下のとおりです。
doordoorの考え
→他の人が書いたブログやYouTube動画のリンクは許可がなくても貼ってよい
理由については以下のふたつです。
①リンクを貼る行為自体は著作権違反などの法律違反にはとわれない。
「リンク 許可」「リンク 著作権」で検索すれば詳細を解説したページを見ることができます。
簡単にいうとリンクはインターネット上の場所を示すだけで、内容物を複製しているわけではないので、著作権違反には原則あたらないとのことです。
②YouTubeの埋め込みコードを貼られるのを嫌うのであれば、公開者はそれを非許可に設定することができる。
動画のアップロード時に「埋め込みを許可する」のチェックを外すと非許可にできます。
この設定をしないのであれば、「埋め込みコードを貼るのは自由ですよ」という意思表示とみなしています。
配信などで話された内容
私が独自に決めてるルールとして配信で話された内容を引用する際は発言者を匿名にしています。
一般的にはハースストーンの配信は、ランク戦をプレイする様子を流す場合がほとんどです。
その最中に、試合状況から解説される内容や、リスナーからの質問に答えた内容は非常に重要な情報源になりうると考えています。
配信者がトッププレイヤーであれば、その考えや思考法が含まれているからです。
しかし配信中は、ゲームをしながら会話をするため、内容を吟味する余裕がなく話している場合が多いのではないかと思います。
配信で話した内容がブログでの引用によって文章化されてしまうと、記録が残ることになります。
万一、話した内容が誤っていた時に、本人の意図しない形で残されてしまうのは、発言者への配慮に欠けると考えています。
ブログやツイッターで書かれた内容
ブログやツイッターの文章はブログでの引用がやりやすいため、よく利用しています。
ブログでの引用は、リンクを貼ることで行っているため、自分で決めているルールは先述の「リンクについて」という項のとおりです。
では、ツイッターの場合ですが、私は以下のようなルールにしています。
著名人や公式の場合→出典を明記するか、リンクをはる
著名人でない場合→匿名にする
著名人や公式の場合に匿名にしない理由としては以下をあげます。
①会話と異なり、内容を吟味する余裕がある。
②リツイートなどで拡散されることを承知したうえで書かれる。(書かれなければいけない)
③出典を明らかにすることで、情報源に信ぴょう性をもたせられる。
著名人でない場合に匿名にする理由としては、必ずしも拡散されることを意図していない恐れがあるからとしています。
引用するときはモラルをもって
ブログ、動画、配信のいずれも該当することですが、コンテンツ作成には多くの労力がかかります。
引用する際はつくられたコンテンツや、その作成者を尊敬する気持ちが必要だと考えています。
そのために守るべきこととして、私は以下のふたつをあげます。
①中傷しない。
②作成されたコンテンツ内の主張を否定する場合は、どんな媒体から引用する場合でも相手を匿名にする。
あとがき
いかかでしょうか。
ここで書いた内容はあくまで私が私自身に課している自分ルールにすぎません。
このとおりにすればトラブルを必ず避けられるというわけではない点はご了承願います。
自己紹介
ハースストーンのブログ、動画の投稿活動をしています。
ハースストーン最高ランク:レジェンド235位(2019/9/21)