もうハースストーンをやるときはデッキトラッカーをいっしょに起動しておかなければいけない状態になっているdoordoorです。
ランク戦をプレイするときは、便利機能がたくさんあるデッキトラッカーですが、バトルグラウンドをプレイするときもトラッカーは大変便利ですね。
バトルグラウンドにおけるデッキトラッカーの主な機能としては以下の3つです。
①前回戦闘したときの相手の戦団を記録してくれる。
②戦闘フェーズ時に、勝利確率を表示してくれる。
③BANに合わせて、どのミニオンがピックできるかグレードごとに示してくれる。
相手の戦団を記録してくれる機能は、次にあたったときに対策の参考にしたり、ムロゾンドがあるときに欲しいミニオンがいたかを確認したりといった使い方ができます。
また、勝利確率については、「負けてしまったけど勝利確率は高い、これは運が悪かったからで、自分の戦団は強そうだから次はグレードをあげよう」などなど、こちらもやはりプレイングの方針を決める際に役立てられます。
この勝利確率の表示について、とても便利なのですがたまに疑わしく思うことってないですかね?
戦力にかなり絶対的といえそうな差があるのに、勝利確率(もしくは敗北確率)が0%ではないことがたまにありますよね?
本当に勝てる望みがあるのか?って思うときはありませんか?
勝利確率が0.1%になっているときに、あたり方次第で本当に勝てるのかを調べてみたくなったので、今回この記事を書くことにしました。
今回の記事で考えてみる内容は以下のふたつです。
①勝利確率0.1%の盤面には本当に勝てる手順が存在するのか?
②その手順が実現する確率は本当に0.1%くらいなのだろうか?
実際に私が遭遇した勝利確率0.1%の次の状況から、勝利する手順を示してみます。
明らかに総合スタッツに大きな差があり、しかも相手はナディーナを持っているので、聖なる盾の数も負けています。
頼みの綱はハジキロボの聖なる盾復活でしょうか……。
まずは、どのような当たり方をすれば、勝利に近づくかを考えてみます。
①自分はできるだけ得なトレードをする。
②相手にはできるだけ損なトレードをさせる。
③聖なる盾をはがす役割は低スタッツなミニオンにさせる。
④聖なる盾つきハジキロボで大型ミニオンに攻撃→メカトークンを召喚してハジキロボの聖なる盾を復活……というループをできるだけ繰り返す。
こんなところでしょうか。
では、これを参考に先の盤面から勝利する手順を記します。
<図の見方>
・赤矢印は攻撃を示します。
・各ミニオンのスタッツや効果付与状態は攻撃前を示します。
・ハジキロボには自己増殖型メナスが超電磁されています。
・記号の意味
盾→聖なる盾、挑→挑発、蘇→蘇り
はい、ということで、今回とりあげた盤面については勝利手順があるようです。
本当にあったのは少し意外に思っていましたw
0.1%はさすがに計算ミスの類の可能性も捨てきれないのではないかな~とちょっと思っていたのでw
ちなみに 「敗北確率0.1%で負けてリーサル喰らったことがありますよ」っていうコメントを何人かの方からもらったので、0%じゃなければありえることのようですね……。
今回示した手順以外の勝利手順はたぶんないのではないかな~と思います。
(あったとしても、いくつもはないはず……)
これの実現確率は計算しようがないですが……
1/2の確率で起こる事象が10回連続で起こる確率は1/2の10乗で約1/1000なのですね。
1/1000は0.1%なので、確率0.1%のイメージするなら1/2が10回連続と考えるとよさそうです。
今回示した勝利手順は手数が25になるので、10回どころじゃないですよね……。
もちろん今回示した手順以外の勝利手順があることは十分考えられますが、それでも0.1%よりは低い確率でないのかなというのが率直なイメージでした。
もしかしたら0%じゃなければ、0.1%よりもかなり低い計算結果であったとしても”0.1%”と表示する仕様かもしれないのかなと予想しています。
結論
①勝利確率0.1%の盤面には本当に勝てる手順が存在するのか?
答え→ある!(自分が間違ってなければ……)
②その手順が実現する確率は本当に0.1%くらいなのだろうか?
答え→条件が超きびしかったからもっと低そうな気がする!
ちなみに今回取り上げた盤面ですが、引き分け確率が0.1%らしいです。
もう私は調べる気がしないので、気になる方は調べてみてください。
単純に勝ち切るよりももっと見つけるの難しそう……